都内のクリニックで働く糖尿病専門医が日々の診療の中で気づいた「今」知ってほしいことを発信していくブログです。健康管理・生活習慣病予防・早期治療に是非役立ててください。
2. 健康な生活を送るために!朝起きたらやってほしい3つのこと
都内のクリニックで働く糖尿病専門医が日々の診療の中で気づいた「今」知ってほしいことを発信していくブログです。健康管理・生活習慣病予防・早期治療に是非役立ててください。
2. 健康な生活を送るために!朝起きたらやってほしい3つのこと
10連休も終わり、日常生活の準備をされているでしょうか。
十分な休養をとれた方、仕事が忙しかった方、いろいろだと思いますが、体調はいかがですか?
この時期は気持ちのいい季節ですが、気温の変動が大きいので、ブログ10を参考に快適に乗り切りたいですね。
2019年もちょうど1/3が過ぎたところ、自分自身を振り返り、令和の時代を健康的にスタートしましょう。
2019年スタートにあたり、目標を決めることを提案しましたが、取り組めていますか?
特に今までに書いてきたブログ2、3、4、6は重要なので、再度読み返してまだ実行していないものがあれば書き出してみてください。
1つでも実行できると、かならず現状改善につながりますので今日から取り組んでみましょう。
もしブログ2の中にやれてないことがある方は、明日の朝から必ず実行するようにしてください。
気温が上昇し脱水の心配が出てきますし、連休中の生活が不規則になり、朝食を抜いてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。改めて生活を健康的に正すのに丁度よい時期だと思います。
気づいたことから今すぐに始めてみましょう!
もう今年の健診ドックを受けられた方は、ブログ6を見ながら結果をチェックしてみてください。
再検の支持を受けた方は、改善点の指針に従って実行し、必ず受診してください。
十分取り組めていれば改善していることが確認できるはずです。また、自分で取り組んで改善しなくても、早期発見・早期治療を受けることができるため、再検の受診はとても重要です。
これから受ける予定の方は、ブログ2、3、4、6を実行の上、必ず受診し、結果を確認してください。まだ今年の健診、ドックを予定していない方は、今自分の予定をチェックし、できるだけ早く確実に受けるようにしましょう。
まずは受けることが第一歩ですが、結果の確認をして、指示に従い再検を含め実行をすることがとても重要です。
今年こそはしっかり健診を受けて結果を確認、必要事項を必ず実行してください。
いかがでしょう、令和を健康的に生きていく準備はできましたか?
例えばブログ2の取り組みは、明日の朝から1つ1つをこころがけるだけで必ず実行することができます。
生活習慣を改善するのは簡単なことではありませんが、必要以上に難しく考えず、先ほど書き出したことを1つ1つ実行しながら丸をつけ、新たな自分の習慣にしていきましょう。
最後に連休などで乱れた生活、特に食生活が原因で体重が増えてしまった方は、必ず減量できるので、ブログ16-4でも書いた、1に水分、2に減塩、3に体重管理の3つを見直し、今すぐ取り組んでみましょう。
平成最後のお正月、鏡開きも終わり、そろそろ日常生活に戻るころだと思いますが、年末年始は思ったように過ごすことができましたか?
グリーティングシーズンの楽しみ方を参考に実行できていますか?
まだ今月中は新年会などの機会が多いと思いますので見直して役立ててもらえばと思います。
外来診療の中で特に感じるのは、この時期は食塩摂取増とその割に水分不足が目立つことです。体重管理も1年のうちで最も難しいようです。塩分摂取増は、血圧上昇、腎機能低下の原因になりますし、水分不足は前述に加え、心筋梗塞や脳梗塞など血液粘度上昇による危険が増します。この時期、湿度が低くなっているので、粘膜が乾燥するとインフルエンザなどに感染しやすくなってしまいます。体重増加は、糖尿病、脂質代謝異常、高血圧症などのコントロールを悪化させ、塩分増、水分不足と相まって、重大な合併症につながることがあります。
塩分についてはブログ5(塩について)、水分についてはブログ2(水を飲む)、体重についてはブログ7(体重管理について)を参考に、生活にしっかり取り入れてください。
1月もまだ半ば、後半を楽しみながらしっかり自己管理をすることができます。
上手に管理しながら楽しめている方は、素晴らしいので、その調子で調節のタイミングを確認しながら継続してみてください。
昨年も目標を3つ選んで実行してみましょうと提案しましたが(ブログ8)、積極的に取り組めましたか?中には何を目標にしたか覚えていない方もいらっしゃると思います。3つとも実行できて、日々の自己管理に生かせている方は継続してください。
そして、今までのブログで書いてきた特にブログ2, 3, 4, 6の中に、まだ実行できていないものがあれば、1つ今年の新たな目標にしてみましょう。
目標のうち1つまたは2つできなかったことがある方は、実行できた成功体験を思い出し、自分が取り組みやすい意識と努力の仕方を倣って、再トライしてみましょう。
なぜ出来なかったのか、失敗の原因を思い返してみることも成功につながるので、試みてください。
もう昨年たてた目標を忘れてしまった方はあまり思い入れがなく、まだ目標とは言えない状態だったのかもしれません。今年は再度自分で意識してできていないことを一つでもできるようにするために目標を立ててみてください。
ブログ2, 3, 4, 6は、すべての方に実行していただきたいことなので、その中でまだ実行できていないものを目標にすると、現在治療中の方もすべての疾患のコントロール改善につながります。
昨年もとりあげましたが、毎年ドックや健康診断を受けることが自分の健康管理の基本です。わずかな変化から早期に指示に従い、対応することで、発症予防や、例え発症していても早期治療による完治やよい状態への回復が望めます。
昨年目標にして受けられた方、毎年決まった時期に受けている方は、今までの結果を確認し、今年も必ず受けて経過を見てみましょう。(ブログ6参照)
昨年受けられなかった方は、早めにこれからの予定の中に入れて必ず受けてください。
・感染症対策
年始から、インフルエンザも流行期に入り、予防接種を受けていない方は特に注意が必要です。今年は特に湿度が低く乾燥していて、気温変動が大きく、体調管理が難しいので、ブログ7, 8, 15、特にブログ7-1を見直し、しっかりと予防しましょう。
・1に水分、2に減塩、3に「体重管理」
なんといっても今の時期に注意していただきたいのは、この3つです。外は少雨乾燥、室内はエアコンで乾燥と、気温が低くても水分が不足する環境です。寒い季節は生よりも火を通し味をしっかりつけて食べることが増え、特に外食では高塩分の献立が多くなります。水分についてはブログ2を、減塩についてはブログ5, 8-3-3を参考に実行してみてください。
体重管理はブログ7と前述の水分摂取、減塩がとても有効なので、今からすぐに実行してみましょう。
いかがでしたでしょうか。
積極的に自己管理を心掛け、天候変動が大きく一番寒いこの時期を、楽しく健康的に過ごしていただければと思います。
今年もドック・健診を定期的に受ける習慣を忘れないようにしてください。
今年も残すところ20日余りとなり、何かと気忙しい毎日を過ごされていると思います。例年より気温が高いにも関わらず朝の寒さが応えたり、せっか晴れて気温が上昇しても暖かく心地良いのではなくむしろ疲れを感じるようなことはありませんか?
また、12月としては当たり前の気温でも寒さが応えて活動しにくくありませんか?
今年は特に夏の暑さが長く厳しく、穏やかな秋の期間があまりなかったために、身体の調子がいつも通りではないと感じている方も多いのではないでしょうか。
これからクリスマス、年末年始と楽しいグリーティングシーズンをひかえ、問題を解決して快適に過ごしてもらいたいと思います。
暖かいと思っていると急に10度以上気温が下がってしまうこともあり、日々の快適な衣服を選ぶのも難しいと思います。
特に思っていたより寒く、寒さに慣れていないと、体調を崩す原因になります。また、逆に暖かくなると過ごしやすいと思いますが、何か違和感あるいは不調を感じていませんか?
これは、頻回な環境の変化で自律神経系のバランスが崩れてしまい、うまく対応できない状態になっているからです。まずは、バランスを崩さない方法、さらに崩れてしまった時に立て直す方法を身につけましょう。
天気予報を参考に気温差のストレスを感じなくてすむようにこまめに着衣で調節しましょう。
◎晴れて寒い日
1日の中でも気温の変動が大きくなります。急な寒さには「首」を冷やさないことがポイントです。
・頚部にはマフラーをして、手首や足首から冷気が入らないような服や下着を選ぶ。
・ただし晴れると気温が上昇し暑くなるので、汗をかいて不快になってしまわないように、着脱が容易な服装を心がけましょう。
1枚厚手のものを着るのではなく、段階的に脱ぎ着して調節が出来る衣服を選びましょう。
◎雨や雪で寒い日
1日を通してあまり気温は変わらないことが多いので、外出のときは特にしっかりと防寒対策をすれば寒くて困ることはないと思います。建物や室内に入り暖かかったらすぐに上着を脱いで調節すると、身体のストレスを減らすことができます。
冬は汗をあまりかかないために水分を積極的にとることが少なくなりがちです。
水分不足で脱水気味では高血圧症で治療中の方は十分に尿中にナトリウム排泄が出来ないため、血圧が高くなったり、腎臓に負担がかかったりすることがあります。
また、糖尿病で治療中の方、特に尿中に糖を排泄する薬を内服中の方は、血糖コントロールが悪化するだけではなく、膀胱炎などの副反応が出やすくなってしまいます。
治療中ではなくても粘膜が乾燥すると粘膜の免疫機能が弱くなり、ウイルスが侵入しやすく感染症にかかりやすくなるので(ブログ7-2)むしろ積極的にちょこちょこと水分をとることを習慣にすることが大切です。
気候変動が激しい時期をうまく乗り切るには、予防が第一です。ブログ7-1を参考にしっかりと予防してください。
寒くなるとどうしても動きが減ってしまう方が多くなります。もちろん日頃から四季を通じてスポーツを楽しんでいる方は、まったく問題ないのでそのまま継続してください。継続することで気温変動のストレスもほとんど感じずに済むと思います。
動きが減ってしまうと、代謝が低下することで糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧症などで治療中の方はコントロールが悪化してしまいます。
ブログ4やブログ9-2を参考に積極的に動くことで、気候変動のストレスを最小限にしましょう。積極的に動くことで自己管理しやすくなるので、生活中に取り入れて習慣にしてみて下さい。いつでもどこでも1人でも気持ちよく身体を動かすことができるようになると思います。
天候変動に備え、積極的に動くようにすると、多少変動が大きくでも快適に過ごすことができると思いますが、この時期は特に行事が多く日常と異なることが多いので要注意です。
生活が乱れ体重が増加したり、睡眠不足になったりしてしまうと、体調管理が困難になり、特に治療中の方はコントロールが悪くなり、合併症が起こりやすくなります。
ブログ7-3,4を参考に、例えば会食を楽しみながら体調管理も上手くやる方法などをシミュレーションしてみて下さい。
つい食べすぎたり飲み過ぎたり、あるいは会食の翌日に体調をくずしてしまうことが多い方も、楽しみながらうまく自己管理ができるようになります。
次回にそなえてぜひシミュレーションしてみましょう!
いかがでしたか?
理由はハッキリしないのになんだか調子が出ない、体調がすぐれないと思っていた方は、まず1,2を実践して、3を参考に楽しいときを過ごしていただきたいと思います。
10月に入り、秋らしい日と湿度が高く今年の厳しい夏の名残のような日の繰り返しですね。まだいつもの秋の自分のペースをつかめていない方も多いかもしれません。
前回の疲れをとる2つのポイント(ブログ13)を見直して、実行してみてください。自分なりにうまく元気に過ごせているつもりでも、いつもの夏より頑張った身体には少し疲れが残っていて、感染症に対する抵抗力が弱くなっていますし、秋は感染症の流行しやすくなる季節でもあります。
「食欲」「スポーツ」「仕事や勉強」など何をするにも快適で楽しい秋を元気に過ごすための日常の注意をご紹介します。
夏の疲れを少々引きずった身体が日々の気温差や日較差に順応できず、喉の痛みを感じている方も多いと思います。
特に糖尿病の方は感染症にかかりやすく治りにくい傾向にあるので、まずはしっかり予防したいものです。予防についてはブログ7を参考に、今の自分の生活をチェックして実行してみて下さい。
さらにこの時期ならではの注意点をあげたいと思います。
涼しくなってきて朝たっぷり水を飲む習慣を忘れていませんか?汗の量は少し減ったとしても呼吸などによって随分水分を失っているので、活動前に十分補うことはとても重要です。
さらにその前にうがいをオススメします。何故なら、まず口腔内や咽頭の細菌やウイルスを出来るだけ取り除いてから水分を十分摂っていただきたいからです。
朝一番のこの習慣はこれからさらに寒くなっても重要なので、今から継続するようにしてください。
まだ合い服がほとんどなので、日中太陽が出ている時間に気持ちよく過ごせる服装では、特に朝晩肌寒く感じると思います。これを我慢してしまうのではなく、こまめに着衣や特にスカーフ・マフラーなどで調節をして、自分にとって心地良い状態で過ごしてほしいと思います。
例えば、朝少しひんやりすると思ったらマフラーをして出かけ、歩いているうちに温まったら外したりジャケットを脱いだりしてみましょう。
首や肩、手足先の冷えは末梢血管を収縮させて血圧上昇の原因になるので、高血圧症で治療中の方は特に注意が必要です。
もう夜具は衣替えが済んでいますか?真夏のものと同じ方は毛布を一枚加え、まだ半袖半ズボンの方は長袖長ズボンに取り換えましょう。
入眠時は寒くなくても朝方は室温も下がります。腕、下肢、首や肩が出ていると、寒くて目が覚めるほどではなくても、手足を縮めて丸くなって身体を強張らせてしまうので、熟睡できず翌日に疲れが残ってしまいます。
良い睡眠をしっかりとることは元気に生活する上での基本なので、毛布など掛けるもので自分の快適温度を作ってください。
夏の空調対策の時のように大きなバスタオルを肩から首にかけてふわりとかけておくと、起床時に喉の痛みを感じることがほとんどなくなるのでオススメです。
以前食欲の秋の健康的な楽しみ方(ブログ5)を紹介しましたが、自分なりのペースが出来ていますか?
食のバランスや順番など疑問に思った方はブログ3を参考に自分のペースを作ってください。
せっかくペースが出来ていた方が、過食や多飲が続き体重が増えてしまうと、糖尿病や脂質代謝異常症のコントロールが悪化したり、血圧が上昇したり、治療中の疾患の悪化を招きます。また、心臓に負荷がかかったり、血管が詰まったりと重大な合併症を引き起こすことがあります。
「食べたいものを美味しく楽しく」食べながら健康管理をするために食事のバランス、順番、質、量には気を付けられるように日頃から実践し、身につけてください。(ブログ3)
今の時期とても有効で気を付けてほしいことが、①水分を十分摂る、②塩分注意、③体重管理です。毎朝トイレを済ませて体重を計測、うがいしてたっぷりの水分を補給し、食事のときは塩分の摂り過ぎに注意(ブログ5)を実践してみて下さい。
秋は身体を動かすのにとても気持ちのいい季節です。日頃からスポーツをされている方は継続して思う存分楽しんでいらっしゃることと思います。
あまり運動習慣が無かった方や、どちらかと言えば動くのが苦手な方も、気持ちのいい季節ですので、外出のついでに少し足をのばして散歩をしてみるのはいかがでしょうか。毎日少しずつ時間を延ばすとウォーキングを習慣にすることが出来ます。
歩く前、運動前には、必ずストレッチをして始めるようにしてください。外傷予防にとても重要です。暑くはなくなりましたが、水を持つのも忘れないようにしましょう。
歩くだけではなく、筋肉量を維持増量するためにスクワットや腹筋、腕立て伏せなどのレジスタンス運動(ブログ4 運動の種類)もとても重要です。代謝が高まり、インスリンの効きを良くして、糖尿病や脂質代謝異常症のコントロールも改善しますし、血圧も低下し安定してきます。
また、運動後はやりっぱなしで放置すると身体に疲れが残ったり、その後の外傷の原因になったりするので、ストレッチなどを十分に行うようにしてください。(ブログ4 毎日の身体のメンテナンスについて)ブログ4,5を参考に秋こそ運動を楽しみ、その後の習慣につなげて下さい。
いかがでしたか?少し夏の疲れが残り気になっていた方も、いずれも今すぐ取り組めるので、1つずつ始めてみて下さい。
今年も、インフルエンザが流行する季節目前です。しっかり準備し、予防したいものです。
気が付いたら秋本番。3つのポイントに注意して元気いっぱい楽しくこの季節を満喫してくださいね。
さすがに厳しかった夏も終わりに近づき、秋雨前線とともに季節が移り替わろうとしています。
前回の酷暑をのりきる4つのポイント(ブログ12)を役立て無事に元気に過ごせていますか?
気を付けていても多くの方が日常生活に疲れを感じていると思います。
不純な天候で気温の変動も激しいので、気候の負荷による身体の不調を改善し、心地良く元気な自分の身体を取り戻して楽しい秋にそなえるためのポイントをご紹介したいと思います。
酷暑の前までは、習慣になっていた食事・運動で、暑さのために変更せざるを得なかった項目はありませんか?
チェックしてもし当てはまっていたらもとに戻すことで改善することが出来ます。
糖尿病、脂質異常症、高血圧症などの治療中で、この夏コントロールが悪化していた方は、この機会にしっかり取り組み、改善していきましょう。
・バランス
暑くてもまったく食欲も変わらず、身についた食のバランスを実行している方もいらっしゃいますが、食欲の低下を理由にバランスが乱れている方も多いのが現状です。
例をあげると「食べやすいように麺類が増え、炭水化物は摂れているが、タンパク質が不足がちで、天候のせいで高値になっている野菜も減ってしまった」というケースですが、思い当たる方も多いのではないでしょうか。
カロリーのとりすぎは無くても、いきなり炭水化物(糖質)を取ると、血糖の上下動が大きくなり、糖尿病合併症が進行しやすくなります。
逆に「スタミナをつけなくては」と肉などタンパク質をいつもより多くとり、中にはそれで満腹になり炭水化物を抜いていた方も見られます。
肉などのタンパク質を摂り過ぎると脂質の摂取も増加することにより、運動量によってはかえって体重が増えた方も見られます。
脂質の摂り過ぎは、脂質異常症や糖尿病のコントロールを悪化させますし、腎機能が低下している方は腎機能低下が進行してしまいます。
また、糖質を全く摂らないと肝臓や腎臓などの主要な臓器に負担がかかり、機能が低下してしまいます。
ブログ3を見直し、早期に改善するようにしましょう。
・塩分
すでに昨年の秋のブログ(ブログ5)のはじめに取り上げましたが、夏の間は外食中食ともに味付けが濃いめですし、特に今年は発汗も多く水分摂取量が多いため、むしろ努めて塩分を摂られていた方も多いと思います。
季節は変わり、汗などにより失う量は減っても、なかなか味覚は変わらず、涼しい風が吹くとおでんなど温かい食べ物も恋しくなるので、気を付けないと思っている以上に塩分を摂りすぎてしまいます。
高血圧症、糖尿病、腎疾患治療中の方は、コントロールが悪化するので、今の時期に特に注意が必要です。
ブログ5の「塩について」を確認して摂り過ぎないように摂取量を見直しましょう。
・アルコール
今年の夏は特に暑かったので、ビールなどの摂取量が増えたり、また仕事が終わって一杯、と休肝日が減ったり等、思い当たる方は、肝機能の低下、脂肪肝の進行の原因になりますので、この時期に飲酒習慣の見直しをしてみて下さい。
肝臓は代謝の中心臓器なので、肝障害が進行すると糖尿病、脂質異常症などのコントロールが悪化します。早期に飲酒習慣の改善をすることが重要です。
夏前は自分のペースで運動習慣(ブログ4参照)があったのに、猛暑のために中断したり縮小したりしてしまった方も多いと思います。
上手に時間帯を工夫したり、運動の強度や種類を変えたりと取り組めた方は、心地良いシーズンが到来するので、その調子で継続してください。
運動習慣が乱れてしまった方は、近頃の疲労感は運動が減ったために代謝が低下し、筋肉に脂肪が蓄積した状態(脂肪筋)によるものとも考えられます。再度ブログ4を参考に取り組めるところから開始し、自分のペースを作ってください。
運動習慣が回復すると、糖尿病、脂質異常症、高血圧症等の治療中の方は必ずコントロールが改善します。
日頃から自己管理に気を付けていても、今年の夏は疲労感や体力の低下を感じた方が多いと思います。
糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧症など定期的に通院している方も含めて、最低年に1回は必ず全身状態のチェックが必要です(ブログ6参照)。
「疲れているのは酷暑のせい」と安易に考えていると、治療の必要な疾患を早期に発見できるチャンスを失ってしまうことがあります。
たとえ疲れを感じていなくても、「いつも元気な身体」を手に入れるために最低でも年1回の健康診断は先延ばしにせず、必ず受診するようにしましょう。
9月は季節の変わり目であるだけではなく、生活の上でも仕事の内容や環境が新しくなったり、新学期がスタートしたり、みなさん多忙なことと思います。
何をするにも自己管理を怠らず元気な身体を持つことはとても大切です。
今の時期、ブログを参考に日常を見直して、健康診断を怠らないようにすることで、自分の身体に自信をもって健康的に楽しく過ごしてください。
連日の真夏日、梅雨明けが早く長い猛暑に多くの方が疲れを感じていると思います。
体温を超えるような気温はまさに地球温暖化の産物。年々増加していますよね。
たとえ厳しい暑さでも、仕事や通学などの日常生活を当たり前にこなさなければいけません。そこで、自分の身体を元気に使いこなし、少しでも快適に過ごすポイントをご紹介します。
今さら言われなくても水は十分取っていると思われる方が多いかもしれませんが、本当に必要なときに必要な量を取れているでしょうか。
外来で来院患者様にお聞きしても「飲んでいます。」「え、まだ足りませんか?」と言われます。時と量を、時間を追って考えてみましょう。
日常生活で自然に実行するためには、時間軸を思い浮かべてイメージし、身に着けていただくと良いと思います。
朝起きたら(ブログ2)まずはマグカップ1~2杯を飲んでみて下さい。
連日の熱帯夜で空調を夜通し使用しているからそんなに喉は乾いていないと思うかもしれませんが、飲んでみると意外とスイスイ飲めてしまいます。
以前も説明しましたが、寝ている間にはたくさんの汗をかいているので、その分を取ることが必要です。さらに、空調を使用すると空気が乾燥しているために、汗以外にもさらに皮膚表面から水分を失ってしまいます。夏場の夜具はタオルケットなどであまり保湿は望めず、さらに夜着も半袖半ズボンなど皮膚表面が出ていることが多いのもたくさん水分を失う理由の1つです。
そのためにも朝家を出る前にしっかり身体全体の潤いを取り戻しておくことが、快適に過ごす身体作りの第一歩です。
外出時はいつでも飲めるように水分を携帯しましょう。
朝十分に飲んだから、目的地に着くまで大丈夫、という考え方はとても危険です。室内と10度近く、あるいはそれ以上温度差がある中で行動するので、沢山の汗をかきますし、かくとすぐに蒸発し、自覚している以上に水分を失います。また、気温が高いため、呼吸も荒くなり、呼気からも水分を失います。
のどの渇きを感じていなくても、身体の水分をどんどん失っているので、こういうときに「ちょこちょこ」と飲んで欲しいです。
よく「ちょこちょこ」飲みの量を確認されますが、口をつけて飲み始めると、身体が欲しいだけ気持ちよく飲めるので、まずは口がつけられるよう、いつも水分を携帯し、電車待ちや信号待ちなど短い時間でも「ちょこちょこ」水分を補給してください。
目的地について空調の中に入っての活動でも油断せず、さきほどの「ちょこちょこ」飲みを続けて下さい。
涼しくて汗をかかない環境だと、のどの渇きを感じにくいため、あまり自分から飲もうとしない方がいらっしゃいますが、前述のように、空調環境は乾燥しているので、皮膚からどんどん水分を失っています。水分不足になると代謝が落ち、疲労感を感じる原因になりますので、「ちょこちょこ」飲みをこころがけましょう。
口をつけて飲みやすい量でいいのですが、あえて目安とするならば、時間当たり100mlくらいは最低でも取るようにしてください。
暑い季節の仕事後帰りに、あるいは帰宅後家での冷えたビールなどのアルコール飲料は格別だと思います。ビールやチューハイなどのアルコールを飲むときに水も一緒に飲んでいますか?(ブログ7 グリーティングシーズンの楽しみ方)
以前もアルコールを摂るときの注意を書きましたが、アルコールは利尿作用があり脱水を引き起こします。
間違っても、はじめの一口を美味しく飲むために水分摂取を控えたり、水を飲むとお腹がふくれてビールが飲めなくなるからと考え、水を控えたりするのは止めてくださいね。
実は冬より夏の方が脱水による脳梗塞や心筋梗塞、肺梗塞といった血管が詰まってしまう疾患が多いのです。特に糖尿病、脂質異常症など治療中の方は、脱水により日頃検査して知っている値よりもはるかに高値になり、血管内で血液がより固まりやすい状態になるので、注意が必要です。
また、糖尿病治療薬の中には、尿中に糖を排出する作用の薬があるので、その薬を内服中の方は水分補給を確実に行い脱水にならないことが大切です。とても有効な薬なので、内服はしっかり継続してください。
寝る前に水分を十分飲んでいますか?日中の疲れのため夜間トイレに起きることなく朝まで熟睡したいからと水を飲まなかったり、飲む量を控えたりしていませんか?
朝起きたら、でも書いたように、寝ている間には汗をたくさんかきますし、空調環境だとさらに皮膚から蒸発による水分を失います。アルコールを摂った時は、利尿作用によりさらに身体は脱水傾向にあるので、安全に気持ちよく休むためには就寝前にたっぷりと水分を摂りましょう。
少なくともコップ1杯以上は必要です。直前に入浴されている方は、少し時間をかけもう少し多めに取ってください。
朝までにトイレに起きた方は、再度横になる前に水を追加で飲むようにしましょう。せっかく途中に起きられたので、脱水の危険をすみやかに回避したいものです。
夏の食事で皆さんは日ごろ何をこころがけていますか?
よく飲食店の看板に、夏バテしないためにスタミナをつけようと脂やボリュームが多い食事や辛い料理、食べやすさを狙った冷たい料理が見受けられます。
ただし、暑さのために身体全体が疲れを感じている時は消化器、つまり胃や腸も働きが悪くなっていることが多いので、前述のようなものばかり食べていると、かえって疲れが取れなかったり、胃の痛みやもたれなどお腹の調子が悪くなったりすることがあります。
身体に疲れを感じるときは、以下のことに注意して、食事を摂ってみて下さい。(ブログ3)
そして水分を十分とってゆっくり休むと、次の朝には随分身体が回復するはずです。
温かい食事をゆっくり摂りましょう。食欲のないときは、そうめんや冷やし中華などの冷たくさっと食べられるものを選びがちですが、十分噛むことなく勢いよく飲みこまれた食べ物は殆ど消化されることなく胃の中に流入するので、消化するのに時間がかかり、胃に負担がかかります。また、冷たい食べ物は、その状態が生や生に近い状態、あるいは一度火は通してあっても冷やして表面が消化しにくい状態になっているため、同様の理由で負担がかかります。
一方、温かい食事は冷たいものより少しゆっくり食べることが出来ますし、煮たり焼いたりすることで消化しやすい状態になっており、胃を冷やしてしまうこともないため、少しでも負担が減ります。
脂や油の多過ぎないメニューを選んでください。身体に疲れを感じると、ついついスタミナをつけなくてはと、焼肉やトンカツ、唐揚げなどの油脂がたっぷりなメニューを選びがちですが、ポトフのように肉も野菜もたっぷり入り栄養価は高いけれど消化しやすく負担が少ないものがオススメです。
季節の魚、特に近海魚の鰯、鯵、鯖などは新鮮なら刺身などの生で、また煮物や焼き物のように色々な調理方法で楽しめますし、この時期に摂りたい栄養も十分に含まれているのでオススメです。
食欲が低下してくると、つい好きなものや食べやすいものを重ねて取ってしまい、バランスが崩れがちです。この時期こそあえてバランスを考えて選びましょう。(ブログ3)
特に糖尿病を治療中の方は、どんなにカロリーは少なめでも、麺類一品のように炭水化物に偏った食事をすると、急な血糖値の上昇をまねき、コントロールの悪化につながります。
また、この時期スイカや桃、メロンなど、糖度も高く大きくて美味しい果物がたくさん出てきますが、量と食べる時間に注意しないと体重増加や疾患の悪化につながります。
果物は豊富なビタミン類を含み、朝食のデザートに食べれば疲れにくく代謝をすすめやすい身体を作るのに大いに役立ちますが、ブドウ糖や果糖などの単糖類を多く含むため、いきなり食べると血糖値の急な上昇を引き起こし、糖尿病が悪化したり太りやすくなったりします。
順番としては、食事のデザートの時がベストで、時間帯は朝食時か昼食時が良いでしょう。夕食後に食べると、明朝の血糖値や中性脂肪の上昇につながりやすいので気を付けましょう。
会席の最後に水菓子として出てくる量であれば、まったく問題なく楽しんでもらえます。
夏の外食やお弁当の味付けは一般に濃いことが多いため、気を付けないと塩分を摂りすぎてしまいます。熱中症予防のために水分と塩分の補給を、としきりと謳っていますが、塩分については食事で十分すぎるくらいとることができ、日中外での長時間の労働やスポーツをする場合以外、食間での補給は必要ありません。あらゆる食品の塩分が多めになっているため、高血圧症や腎臓病などの治療中の方は夏こそ減塩に注意が必要です。
和食であれば、メイン料理に味がついているものを選んだ時は味噌汁や漬物などをひかえると減塩できますし、洋食や中華では、ソースを別添えにしてもらったりかかっているソースをよけたりすることでも減塩できます。また、水分を食中食後に十分とることも重要です。
以前、健康的に過ごすには運動は欠かせないことをブログに書きましたが(ブログ4)、連日の暑さのために日常生活に疲れを感じてそれどころではないかもしれません。
また、特に外でのスポーツを楽しむ習慣のある方には、熱すぎて不安に感じたり、運動後今までになく疲れを感じたり、気持ちよく運動するのに注意が必要なくらいの気候ですね。
気温が高い時間帯は、空調等で涼しく過ごす必要がありますが、そのような環境で一日中動かずに過ごすと、代謝が悪くなり、頭や肩のコリ、腰痛、下肢痛、全身倦怠感など、不快な症状が出てきます。代謝の低下に伴い、糖尿病や脂質異常症で治療中の方は、コントロールが悪くなりますし、高血圧症や腎臓病にも影響があります。
注意するポイントをまとめるので、少しでも身体を動かすことで快適に生活していただければと思います。
特に屋外スポーツは、暑い日中を避けて早朝か夕方に行いましょう。夕立の後などは、少しでも気温が低く安全です。
運動前にたっぷりとれば後は終了後、と考えてはいませんか?
運動中は汗をかきますし、暑い時期は量も増加します。それだけではなく、気温が高くなると呼吸も荒くなり、呼気からも水分が失われます。のどが渇いたと感じる時にはすでに血管内の水分量は明らかに減少し、血液の粘度が増加してしまいます。
脱水が進行し、口渇を強く感じる状態になると、血流不足により手足が攣ったり、全身倦怠感が強くなったりして、熱中症を引き起こしてしまいます。
いつも水分は携帯して「定期的に補給する」ようにしてください。症状を感じて飲むのではなく積極的に摂取することが大切です。
運動前は空調のきいた涼しい室内にいることが多いので、しっかり準備運動をして筋肉を柔軟な状態にしてから開始することが重要です。1つは外傷の予防、そしてもう1つは熱中症予防です。柔らかくしなやかな筋肉であれば、安全にスポーツを楽しめますし、血流が豊富で筋肉内のエネルギー代謝・老廃物代謝も活発で、疲れがたまりません。
終了後もやりっぱなしではなく、クールダウンの時間がとても大切です。ホットな筋肉のままピタッとやめてしまうのではなく、動きをゆっくりにしてさらにストレッチを十分に行い、柔らかい元の筋肉に戻してあげてください。そのとき十分な水分摂取を忘れないようにしてください。
この一連の流れは、夏に限ったことではありませんが、気候が厳しく空調使用のために人工的に血流が悪くなっている筋肉に対して特に気を付けたいものです。
屋外でのスポーツだけではなく、ジムなどのインドアスポーツの際にも同様に心がけてください。
何と言っても、厳しい暑さや気温の変動による疲れを取るには、質の良い睡眠を十分にとることが大切です。(ブログ9 睡眠)
熱帯夜のように暑い夜は空調で快適な温度を作り、ゆっくりと休むと良いでしょう。
みなさんも経験があると思いますが、これがなかなか難しいもので、起きて活動するときには快適でも寝ようとすると寒く感じたり、寝入りはそう思わなくも途中で寒くて目が覚めたりすることがあります。
朝方まで気温の低下が望めないようなときは日中の設定の+1~2度にして、できるだけ直接風が身体に当たらないように風向きを調節してください。
夜間から朝には気温が下がる予報の時にはタイマーを使うのも良いでしょう。
皆さんは何を着て寝ていますか?
真夏はパジャマや浴衣など上下肢を覆うものを身に着けない方も多いと思いますが、皮膚表面からどんどん水分が失われますし、室温によっては手足や肩などが冷え、風邪など体調を崩す原因にもなります。
できるだけパジャマは長袖長ズボンにすると良いでしょう。特に下肢は表面積が大きいので、暑い場合でもせめてボトムだけは長いものを選んでみて下さい。
寝具としてどのようなものを用意していますか?タオルケットでしょうか?
体温調節と保湿のために足先まですっぽりと隠れるものが良いと思います。皮膚からの水分蒸発を防ぎ、空調の冷えから守ってくれます。
また、首や肩まわりには大判のタオルをかけておくと、喉の湿度低下、乾燥を防ぎ、夏風邪の予防になります。皮膚が空調にさらされて冷えると、体温低下を防ぐために身体を丸めたり、立毛筋を収縮させたりするために、起床時に疲労感が残ります。
どうしても取れない疲れを感じた時は、38~39度くらいのぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、冷房で冷えた身体を温めるというのもとても有効です。シャワーだけではなく、できるだけゆっくりとバスタブに浸かりましょう。
暑いと寝苦しいですが、冷えは却って疲れの原因になるので、自分が心地よい夜着と寝具を用意して、ゆっくり休んでください。寝る前にたっぷりの水をとることも忘れないようにしましょう。
今既に厳しい暑さのために疲れている方、体調が思わしくない方も、1~4を参考に自分に合った過ごし方で、年々暑さが増す夏を少しでも心地よく過ごしてください。
今回の猛暑は上手に乗り越えられた方も、何度が繰り返す気候変動に体調を崩さないように、ぜひこの機会に意識して自分のペースを作ってみて下さい。
梅雨に入り、湿度が高く蒸し暑くて過ごしにくい日があったかと思えば、4月上旬くらいの気温で肌寒い日があったり、毎日快適に生活するのに苦労する時期ですね。
ここ数日の低温とその前の疲れで既に風邪をひくなど体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。
そんなときに皆さんはまず何を思い浮かべますか?
今までのブログで朝のポイント(ブログ2)や健康生活のコツ(ブログ3)、食事と運動(ブログ4)について書いてきました。
しかし、実際に疲れていて手っ取り早く元気を出したい!というとき、ついサプリや青汁、栄養ドリンクなどに手を伸ばしてしまいがちです。ネットやテレビなどでも心惹かれる広告が多く、とても気になると思います。
実は、健康のため、あるいは治療中の疾患に良かれと思って飲み始めたサプリメントで肝障害が起こったり、青汁などで必要なクスリの吸収が妨げられ血圧が上昇したり、ドリンク剤で血糖値が上昇し糖尿病が悪化したりと、弊害が多いのが現状です。
<特に現在疾患を治療中の方>
・治療に必要な薬剤の吸収が悪くなる
・吸収量が不安定になる
・血中濃度が必要なだけ維持できなかったり、分解が遅くなり血中濃度が必要以上に高くなったりする
など、治療に悪影響があります。
…時には、
・血圧が下がらない、あるいは下がりすぎる
・血液粘度が増し血栓ができやすくなる、あるいは粘度が下がりすぎて出血しやすくなる
など、重大な疾患の原因になることがあります。
・有効成分そのものではなくたとえばカプセルなどのコーティング部分に使われる添加物や製造過程で使用する化学物質で、肝障害を起こすことがあります。
・脂溶性ビタミンのように(ビタミンA, D, E等)必要以上に摂取すると肝臓に蓄積して肝障害を起こしたり、皮膚炎などの皮膚症状が出たりすることがあります。
・薬ではありませんが、身体に必要な鉄や亜鉛などの吸収が悪くなるために、欠乏による疾患が起こることがあります。
基本の心得があれば、モノに頼らずに対処できるので、健康的な身体を手に入れる方法を3つにまとめてご紹介します。
疲れていると面倒になり、インスタントやお菓子類で食べたことにして済ませたり、抜いてしまったり不規則や疎かになっていませんか?
疲れを感じている時や、体調がすぐれない時ほど、食事の大事なポイントを押さえ、簡単でよいので身体全体に必要なものがしっかり補われて潤うようにしたいものですね。
健康的な食生活ってどんなものだったかな?と思える余裕のある方はブログ3に目を通してから基本を思い出していただければと思いますが、今疲れていてつらいという方にはまず目の前の食事をどうしたらいいかを提案したいと思います。
【食事をする時、元気になれる食べ物を健康的に選ぶコツ】
・まず、大好きなジャンルを選ぶ
あまり好きではないものを食べても元気はでませんし、何より食が進まないので、疲れが取れません。
・メニューを選ぶ(または購入する)時に、「辛すぎる」「コッテリしている」「味が濃い」ものを避ける
以上のものは、通常は好みでも、疲れている身体には向いていません。疲れを感じる時は消化器(胃や腸)も疲れ気味なので、日頃よりもちょっぴりお腹にやさしく吸収しやすいものを選ぶといいですよ。
・野菜は生よりも火が通ったものを選ぶ
いつもなら生野菜をサラダで食べている人も、量も減って消化しやすいので、火の通ったものを選びましょう。
野菜たっぷりスープ、野菜炒め、焼き野菜のサラダ、バーニャカウダ、野菜と肉や魚の蒸し物など、和洋中エスニック何でもかまいません。
さらに、ドレッシングやつけダレ、あるいはトッピングで、食欲も出て吸収も助け疲労回復作用のある「*クエン酸」を一緒に摂ることをオススメします。
すぐに思い浮かぶものに梅干しやレモンがあると思いますが、その通りです。
梅や柑橘類、酢にはクエン酸がたっぷり入っているので、この時期の味付けにピッタリな酸味のあるサッパリ味でおいしく食べてみて下さい。きっと食も進むと思います。
なんと言っても疲れにくい身体を作るには、すべての活動のエネルギーの源である炭水化物、そして身体をつくっているタンパク質もしっかりと摂取してもらいたいと思います。
疲れているとき、野菜は火を通した方が摂りやすいと書きましたが、そのときに何かタンパク質を加えて一緒に食べてしまうのも簡単でいい方法です。
購入時も野菜だけのものより、既に肉や魚、卵、豆腐(大豆製品)が一緒に入っているものを選べば、上手に食べられます。
疲れている時にはなんと言っても炭水化物を抜かないことが回復する早道です。エネルギー不足の身体は免疫力も低下し、体調を崩しやすくなってしまうので、好きなもので必ず食べるようにしましょう。
先ほど取り上げたクエン酸と一緒に食べるとより効果的です。
ご飯であれば梅干し(おにぎり、おかゆ、雑炊など)、酢飯(寿司)などバラエティー豊富です。麺類では梅おろしうどん・そばや、冷やし中華、パンであればコールスローと一緒に食べたり食後にみかんなどの柑橘類をデザートに食べたりするのもいいですね。
どうですか?疲れてつらい時の食事は、自分の食べたいもので前述を参考にしながら選んでみて下さい。必ず食前よりも元気が出た自分を感じてもらえると思います。
*クエン酸
日常の食物で、十分しっかりとれますので、疲労回復して健康的な身体を手に入れるためにどのような作用があるか知ってもらえればと思います。
・筋肉疲労物質のひとつである乳酸分解を助ける
・疲労回復に必要なカルシウムなどのミネラルの吸収を助ける
・抗酸化作用がある
・血流を改善させ、代謝をあげる助けとなる
エッ!疲れているのに運動なんて…と何もする気にならない時に、ぜひじっとして動かないのではなく、疲れをとるために身体に良いことをしてみませんか?
動きたくない時でも同じ姿勢あるいはくつろいでいるつもりで頸や腰に負担になる姿勢をとっていると、一カ所に負荷が集中し疲れの原因になったり、痛みが持続するようになったりして、生活の質が悪くなります。
肩こりや腰痛などがそれにあたりますが、皆さんも思い当たることがあるのではないでしょうか。
疲れを感じるこの時期、冬のように寒いわけではないのに、身体が硬くなるのは、湿度が高いために空調が多用されるのも一因です。
そういうときに是非やってもらいたいのが、ストレッチです。(ブログ4毎日の身体のメンテナンスについて参照)
朝起きてまずベッドの上で思い切り伸びをして、1日をスタートするだけでも違います。
仕事中でも立って伸びをする、肘をまげて肩をゆっくり後ろに回す、肩を持ち上げてストンと落とす、座っている姿勢で時々片脚ずつ持ち上げて足首をまわすなど、いつでもどこでもできるストレッチです。
これなら今すぐにでも出来ますし、ただ伸びを1回しただけでも身体を動かすことの重要性がわかっていただけると思います。また、入浴も血流を良くし、疲労回復に役立ちます。
いかがですか?疲れている時ほど、身体をやわらかくほぐしてあげることで、快適で健康に過ごすことが出来ます。
最近は蒸し暑い日は寝苦しく感じ、クーラーや扇風機などを使いながら寝ることも増えてきたと思います。まだ朝晩の気温は下がるので、冷やし過ぎると風邪など体調を崩す一因にもなってしまいます。
就寝前に心地良い室温に整えて、あとは掛け布団やタオルケット、バスタオル等で調節できるようにしておくのもコツです。
寝る時は暑かったと思っても明け方は気温が下がることも多いので、寒いと思ったらすぐに掛けられるように足元に一枚用意しておくと良いと思います。
まだ真夏ではありませんが、身体は体温調節をしようと夜中にも思った以上に汗をかくので、就寝前に水分を十分摂ること、さらに朝起きたらまず水を飲むこと(ブログ2)を心がけると、さらに心地良い眠りと快適な1日のスタートを得られると思います。
蒸し暑い日に枕を水枕にしてみるだけでも、心地良さが違うので、試してみて下さい。
朝や明け方に身体が冷えてしまい余り目覚めが良い気分でない時には朝の短時間の入浴も効果的です。
質の良い睡眠に気持ち良い目覚めは、健康的な身体を手に入れるうえで食事・運動と並んでとても重要なことです。
いかがでしたでしょうか。疲れて自分の身体の管理に自信が持てず何とかしたい、と思った時は、「モノ」に頼らず前述の3つのポイントを実行して、健康的な身体を手に入れましょう!
一気に3つ出来なくても1つずつでも実行してみるとしっかり改善します。是非今日からトライしてみてくださいね。
多忙な時期をなんとかのり切り、やっと寒さから解放され、1年のうちでは最も過ごしやすいはずなのに疲れやすかったり風邪症状が長引いたり物事に集中できなかったりと、不調を感じていませんか?
花粉症がある方はさらに追い打ちをかけられる状況かもしれません。
疲れを強く感じると動作も少なくなり代謝も低下します。また食欲のコントロールが難しく、食事を抜いてしまったり、食べすぎたりと気を付けないとせっかく上手くいっていた食事バランスが乱れかねない(ブログ9参照)のも、この時期です。
糖尿病や脂質異常症などで治療中の方も、年末年始に次いでコントロールが難しくなる時期でもあります。
原因を知り、その対処法を実行することで、上手くのり切って仕事にレジャーに健康的に楽しく活躍していただきたいと思います。
朝晩と日中の気温差が大きいだけではなく、移動性高気圧が高頻度で到来するために、一週間の内で季節をまたぐほどの変化があることも珍しくありません。
今年のように年明けからの寒さが厳しい年は、特に変化が大きくなっています。
身体はなんとかそれに対応しようと交感神経を優位に保ちます。それによる自律神経の過緊張状態が疲れの原因の1つになります。
また、日中暖かく感じる日でも、夕方は急に気温が低下し、日較差15度以上の日もあります。そういったときに衣服での調整が追い付かないと、筋肉を緊張させ体温低下を防ぐようにするため、首や肩、頭に痛みが起こりやすくなります。
春は、卒業、入学、入社、転勤など、新しい生活が始まることで多忙なだけではなく、無意識のうちに緊張感をもって日々過ごしている時期です。
緊張状態が継続することで、睡眠の質が低下し、十分な休息が取れないまま朝になってしまい、知らず知らずのうちに疲れをためこみ、自分を奮い立たせて頑張ろうとすることでさらに過緊張になるという悪循環に陥ってしまいます。
次にあげる3つのポイントに従って生活を見直すことで、快適な毎日を手に入れてほしいと思います。
なんと言っても質の良い睡眠をとる(ブログ9睡眠参照)ことが大切です。緊張感をもって取り組んでいる日々なので、心身共にリラックスできる環境を作ることをオススメします。
・夕食を少し軽くしてみる
3月、4月は様々な行事のために会食が増える時期で、通常より脂や食塩、アルコールの摂取量が増え、胃腸も少々疲れ気味です。
消化している間は真に全身で休むことが出来ず、食べてすぐ寝ようとすると食べた物の一部が逆流し胸焼けの原因になります。
夕食を抜いてしまうと、かえって疲れが取れないので、軽めに摂って消化器ともどもゆっくり休めるようにしましょう。
・バスタブにゆったりつかってみる
38~39度くらいまでのぬるめの湯加減でリラックスして浸かることをオススメします。(ブログ4毎日の身体のメンテナンス参照)
血行が良くなり、筋肉のコリがほぐれ、気持ちの良い睡眠に繋がると思います。
そして、朝目覚めたら水分をたっぷり摂って健康的に1日をスタートしましょう!(ブログ2朝起きたらやってほしい3つのこと参照)
何かとやるべきことが多く、気が付くと食事時間が過ぎてしまったり、帰宅時間が遅くなることにより夕食が深夜になったり、食間があくために間食が増えたり、会食が多いこと以外にも食事が不規則になりがちな時期ですね。
食事を抜くと脳も筋肉もエネルギー不足となり、効率も落ちてしまいます。(ブログ9食生活参照)バランスの良い食事が理想ですが(ブログ3参照)まずはできるだけ簡単に食べやすいものを予め朝出勤時に買っておくなど工夫をして、時間を決めて食べるようにしてみて下さい。
3食を上手く摂ることで、早く新しい生活に慣れ、自分の生活のペースが作れると思います。
今まで何度もふれてきましたが、健康的に気持ちよく過ごすには、「運動」は欠かせません。(ブログ4参照)
こんなに疲れているのに運動なんて気分になれない、そんな時間はない、と思っていませんか?運動について考える余裕もないかもしれませんね。
ただ、身体は同じ姿勢でいるよりも、時々適度に動かした方が血行もよくなり、能率もアップします。
通勤や仕事の合間を利用して、「気持ちよく動く」を実践してみて下さい。(ブログ8体重管理の注意点参照)
また、日頃から運動習慣があるのに新しい生活が始まりまだそのペースが作れていない方は、ぜひ次の休日に自分の大好きなスポーツを思う存分楽しんでみて下さい。心身ともに真にリフレッシュするのを実感できると思います。
多忙で疲れを感じているときにこの3つのポイントをすべて同時にやるのはなかなか大変だと思いますが、1つずつでもいいので取り組んでみて下さい。
新しい生活に早くなじみ、健康的に楽しく日々を過ごしていただけると思います。
2018年がスタートして2ヶ月、年度末をむかえ、何かと気忙しい日々を過ごされていると思います。
年頭にあたり、自分の健康管理をするための目標を3つ立ててみたと思いますが、いくつ実行できていますでしょうか。
まったく実行していないうちに目標すら意識下に無いなんてことの無いように、ここで一度確認してみましょう。
また、再度意識することでまだ実行できていないことも、一歩踏み出せると思います。
3つの中で1つでも取り組めた方は、そのプロセスをなぞることで、まだ実行できていない目標実現への1つの足掛かりにしてみましょう。(ブログ⑧参照)
年度末は、歓送迎会など年末年始とは主旨が違っても、会食の機会が多い時期だと思います。“グリーティングシーズンの楽しみ方”を参考に楽しく乗り切ってください。
多忙なこの時期は、食生活は特に以下の3つの理由で不規則になりがちです。
それぞれの対策をたて、心構えを持って対応することで健康的に乗り切りたいものですね。
平日仕事量などの増加で昼食時間がとれないため抜いてしまうこともあるかもしれません。
食事を抜いてしまっては必要エネルギーの補給不足により集中力にかけ、能率も落ちてしまうことで残業が増え、健康的な生活が難しくなります。
朝出勤時に合間に食べやすいものを買って用意したり、多忙なときのために保存できる食品を日頃から仕事場に置いたりしてもいいですね。
欲を言えば、質も考慮できるといいですが、まずは抜かないことが重要です。
仕事量が多くできれば終わってからゆっくり食べたいと考え、夕食時間がどんどん遅くなってしまうことがあると思います。
いつもの自分のペースから考えて、遅くなってしまう場合は、時間を決めて早めに夕食を摂るようにしましょう。
どうしても遅くなってしまう場合には、いつもの食事をそのまま摂るとカロリーを摂りすぎて体重増加につながります。
糖尿病や脂質異常症で治療中の方は、コントロールの悪化を招いてしまいます。
就寝する時間から逆算して3時間以上時間がある時でも、ある程度遅くなっている場合は、いつもの7割程度、特に脂質量(ブログ⑤脂質について)と塩分量(ブログ⑤塩について)に注意すると影響を最小限にすることができます。
さらに遅くなって出来るだけ早く休みたい場合には、食事量も半分以下にし前述のポイントに注意して、脂質が多く濃い味つけの副菜を選ばないように注意しましょう。
日頃仕事を頑張っているわけですから、会食はぜひ積極的に楽しんでいただきたいものです。(ブログ⑦グリーティングシーズンの楽しみ方参照)
会食になると、品数も多く、食事時間も長くなるために、つい食べ過ぎ・飲み過ぎになる方が多いと思います。
たまになら問題ない会食も、頻度が高くなると体重管理が難しくなり、糖尿病や脂質異常症の治療中の方の場合はコントロール悪化の誘因になります。
会食も頻度が多い場合は、体重管理を簡単な指標にすることをオススメします。(ブログ⑦体重管理について参照)
アルコールを楽しむ方は、休肝日も意識して設けるようにしてください。
また、自分の決まり事として、朝目が覚めたら気持ちよくお腹が空いて朝食がおいしく食べられることを目標に、何時ごろまでにどれくらいの量を楽しむかというペースを持つと翌日に影響を及ぼさないと思います。
多忙なときは日ごろジムに行くなどの習慣がある人ですら時間がとれなくてペースを保つのが難しいものです。疲れが残った状態で仕事に追われているときに、運動について考える余裕もないかもしれません。
ただ、身体は同じ姿勢、静的な状態でいるよりも、時々適度に動いてあげたほうが、血行が良くなり、疲れもたまりにくく、能率もアップします。
仕事の合間や通勤時などの中に意識して取り入れるようにしてみましょう。(ブログ⑧体重管理の注意点参照)
また、1日1回は是非バスタブに入って少しでも疲れをとってください。(ブログ④毎日の身体のメンテナンスについて参照)
始業時間は決まっているので、遅くまで仕事や会議、会食などがあると、自ずと睡眠時間が少なくなって睡眠不足のために疲れが蓄積して能率がおちて、さらに遅くまで仕事をしなければならないという悪循環に陥りがちです。
疲れがたまり過ぎると精神的緊張感がとれにくく、睡眠の質が悪くなりさらに状況が後退します。
その悪循環から脱するには、以下の3つの内1つでもやれることから取り組んで、少しでも疲れを取り除き、ぐっすりと休んでいただきたいと思います。
休日はいろいろ予定を入れたいところですが、入れる前にまず十分睡眠をとってしっかり休んでください。
そして目が覚めたら水分を十分にとって、1日をスタートしてみてください。(ブログ②水を飲む参照)
日頃慌ただしく摂っている朝食も、ゆっくり楽しんでもらうことで心身ともにリラックスでき、疲労感も軽減できると思います。
遅い時間の夕食をもう少し軽くしてみると睡眠が深くなります。消化している間、消化器は起きているわけで、真に全身で休むことが出来ません。
また、食後すぐに寝ようとすると量によっては一部の食事が逆流することにより胸焼けの原因になります。
抜いてしまうと疲れが取れませんので、軽めにとって、しっかり歯磨きをし、出来るだけ早く休むようにしてみて下さい。
時間をみつけてバスタブに入るのをオススメします。
帰宅時や就寝前に時間が取れる方は、ゆっくりと質の良い睡眠の導入になると思います。(ブログ④毎日の身体のメンテナンスについて参照)
また、朝起床後の入浴も血行をよくし、全身の動きを容易にしてくれるので、睡眠に対する満足度が向上します。
いかがでしたでしょうか。
多忙な毎日を過ごされている皆さんは、このブログを自己管理に役立てて健康的にこの時期を乗り切っていただければと思います。
気温上昇と共に、花粉の飛散量が増え、特に花粉症の方はマスクが手放せない悩ましい季節となります。
食の乱れ、運動不足による体重増加やむくみ、疲労の蓄積、睡眠不足などは、症状の悪化につながりますので、今回のブログを参考に、少しでも快適に過ごしましょう。
あけましておめでとうございます。
1年で一番忙しく行事の多い毎日を楽しく過ごしていますか?
「グリーティングシーズンの楽しみ方」を参考に生活できているでしょうか。
まだシーズン半ばなので、前半を振り返り自分の生活をチェックして、これからの新年会などの機会に備えましょう。
食べ過ぎた、飲み過ぎたと後ろ向きに考えると、気分も重くなってしまいます。飲み食いしすぎた時には「体重管理について」の項目を参考にして取り組んでみてください。そうすれば、これからシーズン後半を上手く楽しみながら健康管理もしっかりすることができます。
上手く楽しめている方はその調子で、楽しむときと調節するときのタイミングなどのコツをつかみながら継続してみましょう。
健康管理は受け身ではなくてむしろ積極的に楽しみながら取り組むのが、長続きしステップアップするコツです。
みなさんは自分の健康管理をするにあたって、目標を持っていますか?
実行したかったけれどまだできていないことや、過去に試みたけれどうまくいかなかったことなどが思い当たる方も多いのではないでしょうか。(ブログ2, 3, 4参照)
まずはそれを書き出してみて、その中で今年こそはと思うものを3つ選んでみましょう。自分で目標として意識出来ると一歩前進です!
次に昨年できたことも3つ思い出してみてください。実行するには意識と努力が必要だったと思います。自分の成功体験を思い出すことは、前述の3つを実行するための参考になるのではないでしょうか。
また、現在実行出来ていることは継続するようにしましょう。逆に、実行しようとして失敗したことについては何か原因があるはずなのでそれを意識して挑戦してみて下さい。
「いつも…するとダメだ」とか「この時期は毎年無理」というマイナスイメージを持つのをやめて、昨年できたことに倣って積極的に取り組んでみましょう!
いくつか中継ポイントを決めて取り組むとより成功率が高くなると思います。今年こそは楽しく積極的な健康管理をイメージして、今日から始めてみましょう。
毎年、ドックや健康診断を受けることが自己健康管理の基本になります。昨年受けていない、または受ける習慣がない方は、ぜひ今年の実行したい目標の1つに加えて、必ず受けるようにしましょう。
毎年決まった時期に受けている方は今までの結果を確認してください。(ブログ6参照)
生活の注意点や再検査など、指摘されていることはありませんか。アドバイスにしたがって取り組んでみましょう!必ず今年の結果に反映されます。
インフルエンザ・ノロ等が集団発生しやすい時期です。基本的な予防対策に加え、自分の体調にも気を配り免疫力を落とさないようにしましょう。
具体的には水分摂取(ブログ2, 7参照)、バランスの良い食事(ブログ3参照)、運動習慣(ブログ4参照)、十分な睡眠(ブログ7参照)を心がけます。多忙ですべてを実行することが困難な時でも、心がけることで明らかに違いが見えてくると思います。水分摂取はどんな時にも可能ですので、今から意識してみましょう。
過食・多飲による体重増加は、毎日計測することで見つけられると思いますが、寒くて運動量が減ることによる筋肉量の減少は体重計の数値だけでは気づかずに見落としてしまいがちです。
筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、インスリン抵抗性が増します。(ブログ2参照)そうすると、糖尿病や脂質異常症のコントロールが悪くなります。(ブログ4参照)寒い日は外ではなく室内でも、時間のとれない方は通勤時にでも、積極的に動くよう心がけましょう。
具体例
・室内編―ステップなどの有酸素運動・スクワットなどのレジスタンス運動
・通勤中編―インターバル速歩・スロージョギング・電車内で片脚立ち
・デスクワーク編―背もたれを使わずにいい姿勢で座る・時々片脚ずつ真っすぐ前に伸ばして腹筋で支える
いかがですか?これなら今すぐにでも始められそうですよね。
寒い時期は塩分を摂り過ぎることが多いので、しっかりと味のついたものを重ねて選ばない、特に治療のために減塩を指導されている方は麺類の汁は残す、みそ汁は一日一杯まで、漬物は小皿に取ることを心がけてください。(ブログ5参照)
カリウムを取ることも重要です。生の野菜や果物にはたっぷり含まれますが、グリルや蒸し物でも取ることが出来ます。調理法もうまく選んで美味しく食べてください。(ブログ3参照)
いかがでしたか。
早速目標をもって自己管理を心がけ、ドック・健診を毎年定期的に受ける習慣を作り、1年で一番寒いこの時期を健康的に過ごしてみましょう!